「特集記事」では機関誌「華頂」に連載されたインタビュー・対談などの中から一部の記事をご紹介します。
![]() |
2018年4月『螺髪も気軽にかぶる時代!? おてらぶが提案するお寺文化とのつながり方』内村彰 |
![]() |
2018年3月『僧侶とイラストレーターに生きる』浄土宗西山禅林寺派 瑞泉寺住職 中川学 |
![]() |
2018年2月「華頂」第六百号記念対談『いま、おてつぎ運動を問い直す』大谷栄一教授、堀田定俊おてつぎ運動副本部長 |
![]() |
2018年1月元気いっぱい!こどもまつり |
![]() |
2017年12月新しい時代のお寺づくり |
![]() |
2017年11月本堂再建─檀信徒の決意─ |
![]() |
2017年10月人とのつながりを思い起こす釜ヶ崎見送りの会代表 杉本好弘 |
![]() |
2017年9月信仰文化の豊かな未来を願って |
![]() |
2017年7・8月盂蘭盆会 空席のない 夕ご飯総本山知恩院 布教師会副会長 安部隆瑞 |
![]() |
2017年6月生活を共感し、共に生きてゆく |
![]() |
2017年5月大地震から1年を迎えた熊本の今 |
![]() |
2017年4月「ウルトラ木魚」と、技術継承の新しい仕組み三河仏壇職人 兼 デザイナー 都築数明 |
![]() |
2017年3月文化財と心のやさしさ京都国立博物館館長 佐々木丞平 |
![]() |
2017年2月東日本大震災七回忌によせて |
![]() |
2017年1月プロの役者と浄土宗僧侶が共演
|
![]() |
2016年12月石見を「いきいき」とした心のよるべに |
![]() |
2016年11月②おてつぎ運動を教化に生かす 〜3つのお寺の事例から〜 |
![]() |
2016年11月①おてつぎ信行奉仕団指導員座談会
|
![]() |
2016年10月花をいけること・いかすこと華道家元池坊 次期家元 池坊専好 |
![]() |
2016年9月日々に此の岸より彼の岸へ総本山知恩院布教師会副会長 勝部正雄 |
![]() |
2016年7・8月五位堂安養日曜学校・サラナ親子教室
|
![]() |
2016年6月被災地を支援する寺院ネットワーク |
![]() |
2016年5月大成功!「聞いてみよう!お坊さんのはなし」 |
![]() |
2016年4月古式の伝統を今に伝える京都教区大龍寺住職 御忌導師指南 拜郷英唱 |
![]() |
2016年3月おてつぎ運動、50年目の再出発知恩院執事 おてつぎ運動副本部長 堀田定俊 |
![]() |
2016年2月〜東日本大震災から5年〜 地域社会と共に歩む復興への道 |
![]() |
2016年1月念仏の行、水月を感じて昇降をえたり東京教区観智院住職 土屋正道 |
![]() |
2015年12月消えゆくお寺。変わらない供養の心鵜飼秀徳 |
![]() |
2015年11月無量光寺サラナ親子教室「あみりーた」開校 |
![]() |
2015年10月お念仏と出逢う「てらこやフェスタ」、全国各地へ山形教区向谷寺副住職 西嵜覚信 |
![]() |
2015年9月幸せですか?総本山知恩院 布教師会前会長 有本亮啓 |
![]() |
2015年7・8月核兵器の廃絶と世界の平和を |
![]() |
2015年6月新しい仏縁をつむぐ「ミッドナイト念仏 in 御忌」 |
![]() |
2015年5月戦後70年。沖縄開教のいま |
![]() |
2015年2月泣きたいときには泣いていい静岡教区蓮馨寺 掬池友絢 |
![]() |
2015年1月「近江米一升運動」 ─東日本大震災被災地支援活動─滋賀教区浄土宗青年会 |
![]() |
2014年12月お坊さんと話してみませんか?知恩院総務部 電話相談室室長 田中賢祐、京都教区光照寺住職 池上良賢、 |
![]() |
2014年11月信仰と文化の粋を受け継ぐ知恩院執事 御影堂修理事務局局長 大﨑順敬、 |
![]() |
2014年9月共命の鳥総本山知恩院門跡 伊藤唯眞 |
![]() |
2014年6月知恩院の美を描く中田文花 |
![]() |
2014年5月仏教、自死に向き合う自死・自殺に向き合う僧侶の会 共同代表 島田絵加 |
![]() |
2014年3月手をとりあって、未来をつむぐ
|