法然上人のお言葉

後篇
第八章

安心起行あんじんきぎょう

極楽往生のためには心と修行とを一致させよ。

(往生大要抄)

御法語

それ、浄土じょうど往生おうじょうせんとおもわば、しんぎょうとのふたつ、相応そうおうすべきなり。かるがゆえ善導ぜんどうしゃくに、「ただしそのぎょうのみあるは、ぎょうすなわちひとりにして、またいたところなし。ただそのがんのみあるは、がんすなわちむなしくして、またいたところなし。かならがんぎょう相扶あいたすけて、ところみなこくす」とえり。

およそ往生おうじょうのみにかぎらず、聖道門しょうどうもん得道とくどうもとめんにもしんぎょうとをすべしとえり。発心ほっしん修行しゅぎょうづくるこれなり。いまこの浄土じょうどしゅうに、善導ぜんどうのごときは、安心あんじん起行きぎょうづけたり。

現代語訳

それ、浄土じょうど往生おうじょうせんとおもわば、しんぎょうとのふたつ、相応そうおうすべきなり。かるがゆえ善導ぜんどうしゃくに、「ただしそのぎょうのみあるは、ぎょうすなわちひとりにして、またいたところなし。ただそのがんのみあるは、がんすなわちむなしくして、またいたところなし。かならがんぎょう相扶あいたすけて、ところみなこくす」とえり。

さて、浄土に往生しようと思うならば、心と行との二つが一致していなければなりません。ですから、善導大師の解釈に、「ただその行だけがあるというのも、行が孤立して、行き着く先がない。ただその願いだけがあるというのも、願いが虚しいものとなって、やはり行き着く先がない。必ず願と行とが互いに助け合うときに、目的はみな達成される」と言われています。

※但し…みな剋す=『観無量寿経疏』「玄義分」(『浄全』二・一〇頁上)。

およそ往生おうじょうのみにかぎらず、聖道門しょうどうもん得道とくどうもとめんにもしんぎょうとをすべしとえり。発心ほっしん修行しゅぎょうづくるこれなり。いまこの浄土じょうどしゅうに、善導ぜんどうのごときは、安心あんじん起行きぎょうづけたり。

およそ極楽往生に限らず、聖道門の覚りを求めるときにも、心と行とを〔ともに〕そなえるべきであるといわれています。「発心と修行」というのがそれです。今、この浄土宗では、たとえば善導大師は、「安心と起行」と名づけています。