ご納骨
知恩院のご納骨は、ロッカー式の納骨壇に個別納骨する寶佛殿と、地下納骨室に合祀納骨する納骨堂がございます。
ご納骨は分骨、全骨、改葬の3種類に区別されております。
ご遺骨はご参拝当日、御影堂内でご回向し、おまつりさせていただいた後、当山僧侶の手によって納骨いたします。
受付の方法などは、下記「受付の流れ」よりご覧ください。
ご納骨の種別
寶佛殿(ロッカー式の納骨壇に個別納骨)
種類 | 予約 | 概要 |
---|---|---|
特別永代祠堂 寶佛殿納骨 |
必要 |
|
納骨堂(地下納骨室に合祀納骨)
種類 | 予約 | 概要 |
---|---|---|
永代祠堂納骨 | 不要 |
|
祠堂納骨 | 不要 |
|
特別納骨 | 不要 |
|
普通納骨 | 不要 |
|

納骨堂
昭和5年に造立されて以来、合祀でご遺骨をお納めしている納骨堂です。
堂内に阿弥陀三尊像・二十五菩薩が安置され、地下にご遺骨が奉安されます。
ご予約は必要ありません。
ご納骨をお申し込みされた当日にご供養いたします。

寶佛殿
平成4年に造立された納骨堂で、ロッカー式の納骨壇に個別でご納骨いたします。堂内には阿弥陀如来像・四天王が安置されており、地下にご遺骨が奉安されます。
ご予約が必要です。
寶佛殿内部 寶佛殿 ロッカー式の納骨壇
※ご納骨の前にご確認ください※
- 火葬場で収骨されたご遺骨を、当山だけに納める(全骨または胴骨)際には、「火葬許可証」の原本が必要です。
- 改葬される場合は、市町村発行の「改葬許可証」と、墓地管理者の承諾が必要です。ご納骨の前に手続をお済ませください。
また、ご遺骨についた土などの汚れを落とし、乾かしてお越しください。
よくあるご質問 納骨について
- 宗派が違っても、納骨できますか?
- 浄土宗のお勤めでご供養することをご納得いただけましたら、どの宗派の方でも、ご納骨をお受けしています。
- 戒名がないのですが、納骨できますか?
- お戒名をお持ちでなくても納骨できます。ご生前のお名前(俗名)でご納骨いただけます。
- 田舎のお墓の遺骨を納骨できますか?
- 可能です。ただし、改葬となりますので、現在お墓のある地域の役所が発行する「改葬許可証」が必要です。
また、菩提寺がある場合は、必ず事前にご住職さまにご相談ください。改葬の手続き
改葬を行うためには、市区町村長の許可を受けなければなりません。
知恩院にて改葬される方は、事前に改葬許可書をご用意ください。改葬許可の手続き(申請方法の詳細は各役所にてご確認ください。)
- 市町村の役所にて、「改葬許可書」を申請する。
※窓口が保健所となる市町村もあります。
※申請する際、知恩院の「納骨受入証明書」が必要な場合もあります。その際は知恩院志納係へお問合わせください。 - 発行された改葬許可書に墓地管理者の証明(署名・捺印)を受ける。
※墓地管理者とは、お墓のあるお寺のご住職さまなどをさします。
- 市町村の役所にて、「改葬許可書」を申請する。
- 納骨時の服装は?着替える場所はありますか?
- 通常のご法事と同じとお考えいただければ結構です。更衣室の用意はございません。
- 一度納骨した遺骨を出骨していただくことはできますか。
- 合祀されている場合はお返しすることが出来ません。
ご希望の場合は、納骨堂浄砂をお渡しさせていただきます。詳しくは志納係までご相談ください。 - 寶佛殿の納骨の場所は指定できますか?
- 納骨の場所は指定できません。
- おまいりするときには、お線香、お花は持っていったほうがよいのでしょうか。
- 特にお持ちにならなくても結構です。
なお、境内にある知恩院直営の売店「泰平亭」でも販売しています。 - お位牌を納めることはできますか?
- できます。お位牌は撥遣(はっけん)(お性根抜き)をして、お焚き上げをいたします。
そのため、一度お預りしたお位牌をお返ししたり、お祀りすることはできません。 - 遺品のお焚き上げをしてくださいますか?
- 遺品(印鑑、手紙、写真、入れ歯等)のお焚き上げは受付けておりません。
お仏壇は仏壇店、または地方自治体にご相談ください。
尚、お守りやお札はなるべくお求めになった寺社仏閣にお返しください。
ご予約・お問合わせ
ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
- 志納係(しのうがかり)
- TEL. 075-531-2113 / 075-531-2111(代表)
FAX. 075-531-2290 - 受付時間:午前9時~午後4時