よくあるご質問
知恩院に寄せられる質問のなかで、特に多いご質問をご紹介しています。
参拝・拝観について
- 知恩院へはいつでも参拝できるのでしょうか? 開門時刻、閉門時刻を教えてください。
- お休みはございません。いつでもご参拝ください。
拝観時間 午前9時から午後4時30分
(午後4時 受付終了) - 自家用車で参拝したいのですが、駐車場はありますか?
- 山内の駐車場が十分に確保できませんので、公共交通機関でのご来山をお願いいたします。
やむを得ず自家用車でお越しの場合は、知恩院新門南駐車場をご利用ください。 - 境内を廻ると何分くらいかかりますか。
- 拝観されるコースにもよりますが、ゆっくり廻っていただけば約1時間、通常は40分程度と思われます。
- 知恩院では車椅子での参拝はできますか?また、車椅子の貸出はありますか?
- 参拝可能です。車椅子の貸出も行っておりますので、ご来山の際、係員にお申し出ください。
- ケージやリードを使用すれば、ペット同伴での参拝はできますか。
- 原則お断りをしています。ただし、介助犬、盲導犬は一緒にご参拝いただけます。
- 境内で写真撮影をしても構いませんか?
- 堂内以外は写真撮影していただけます。ただし、三脚のご使用はご遠慮ください。
- 三門内部の拝観はできるのでしょうか。
- 三門内部は普段は非公開ですが、特別拝観の期間などご覧いただける場合もあります。
- 男坂は何段あるのでしょうか?
- 51段ございます。
- 知恩院所蔵の経典、絵画などの文化財の一般拝観は可能ですか。
- 山内での公開はいたしておりません。
行事について
- 除夜の鐘の時にはおまいりすることはできるのでしょうか。また、参拝者が鐘を撞く事はできますか。
- 例年、12月31日には昼間の一般拝観終了後、午後8時30分頃に再度開門し、順番にお参りいただいています。知恩院の除夜の鐘は親綱1人、子綱16人の僧侶によって特殊な撞き方をいたしますので、ご参詣の方は鐘を撞いていただくことはできません。
- 知恩院境内に桜、紅葉はありますか。
- 桜は三門前、御影堂前、庭園内などにあります。また、紅葉は庭園内及び勢至堂への階段のものが見事です。春と秋にはライトアップを行っているので、期間によっては夜もご覧いただけます。
- 「千姫の墓」はどこにありますか。また、いつでもおまいりできますか?
- ご法話は何時からありますか。
- 毎日、晨朝法要終了後および日中法要前(10:20頃~)に御影堂内にてお聞きいただけます。
- 写経はできますか。
- 毎月2回、知恩院 和順会館で写経会を行っています。また随時、山亭でのお写経も可能です。写経道場の受入人数には限りがございますので、事前にお確かめの上、おこしください。
- おまいりするときには、お線香、お花は持っていったほうがよいのでしょうか。
- 特にお持ちにならなくても結構です。納骨堂へおまいりの場合はそちらへお供えください。
- 境内でお供え用のお花やお線香は売っていますか?
- 御影堂前の「泰平亭」の中で販売しています。なお、お花は土・日、祝日、お正月、お盆、春・秋彼岸中にのみ販売しています。
- 知恩院には一般の人が申し込める墓地はありますか?
- 浄土宗の檀信徒様がお申し込みいただける墓地がございます。
詳しくは知恩院御廟所(ごびょうしょ)へ直接お問い合わせください。
頒布物について
- 知恩院のお守りはありますか?
- はい、ございます。御影堂前の泰平亭(たいへいてい)、御廟所(ごびょうしょ)にて朱と青の二種類をお分けしています。おみくじ・御札などはございません。濡髪大明神の御札は御廟所でお分けしています。
- お数珠や木魚などの物品を取り寄せて購入することはできますか。
- 商品の発送をいたします。商品については、頒布物のご案内をご参照ください。掲載しているもの以外にも取り扱い商品がございますので、ご予算などをお知らせいただければご相談に応じます。なお、代金先払い、送料お客様負担となります。
- ホームページに掲載されている出版物を購入したいのですが、どうすればよいですか。
- 希望書籍の下段にある担当部署にお問い合わせください。複数部署に渡る場合は、いずれかの部署へお問い合わせください。なお、メールにてお申し込みいただく場合はお名前・住所・電話番号を合わせてお知らせください。在庫確認後発送させていただきます。