法然上人のお言葉― 元祖大師御法語 ―

後篇
第十六章

念珠ねんじゅ

数珠を繰って念仏せよ。少々の妄念は許されるが、悪口を言いつつ数珠だけ繰るなど許されない。

(東大寺十問答)

御法語

う。念仏ねんぶつせんには、かなら念珠ねんじゅたずともくるしかるまじくそうろうか。

こたう。かなら念珠ねんじゅつべきなり。世間せけんの、うたうたい、まいうすらその拍子ひょうししたがうなり。念珠ねんじゅ博士はかせにてしたとをうごかすなり。

ただし、無明むみょうだんぜざらんものは、妄念もうねんこるべし。世間せけんきゃくあるじとのごとし。念珠ねんじゅときは、「妄念もうねんかずらん」とは約束やくそくせず。「念仏ねんぶつかずらん」とて、念仏ねんぶつあるじえつるうえは、念仏ねんぶつあるじ妄念もうねんきゃくなり。

さればとて、こころ妄念もうねんゆるされたるは過分かぶんおんなり。それにあまっさえ、くち様々さまざま雑言ぞうごんをして念珠ねんじゅしなどすること、ゆゆしき僻事ひがごとなり。

現代語訳

う。念仏ねんぶつせんには、かなら念珠ねんじゅたずともくるしかるまじくそうろうか。

問い。念仏するには必ずしも数珠じゅずを持たなくても、差しつかえないでしょうか。

こたう。かなら念珠ねんじゅつべきなり。世間せけんの、うたうたい、まいうすらその拍子ひょうししたがうなり。念珠ねんじゅ博士はかせにてしたとをうごかすなり。

答え。必ず数珠を持つべきです。世間で、歌を歌い、舞を舞う時でさえその拍子に従います。〔まして念仏するには〕数珠をたよりにして舌と手とを動かす〔べきな〕のです。

※博士=伝統的な音符(下図参照)。転じて「基準」の意。

ただし、無明むみょうだんぜざらんものは、妄念もうねんこるべし。世間せけんきゃくあるじとのごとし。念珠ねんじゅときは、「妄念もうねんかずらん」とは約束やくそくせず。「念仏ねんぶつかずらん」とて、念仏ねんぶつあるじえつるうえは、念仏ねんぶつあるじ妄念もうねんきゃくなり。

ただし、無知の煩悩を断っていない者には、迷いの心が起こるに違いありません。〔迷いの心と念仏との関係は、〕世間でいう客人と主人の関係のようなものです。数珠をるときは、「迷いの心の数を数えよう」と誓いはしません。「念仏の数を数えよう」と、念仏を主人と決めた以上は、念仏が主人であり、迷いの心は客人に過ぎません。

※無明を断ぜざらん者=大多数の人間、すなわち凡夫を指す。
※客と主=主は中心的なもの、客は従属的なもの。

さればとて、こころ妄念もうねんゆるされたるは過分かぶんおんなり。それにあまっさえ、くち様々さまざま雑言ぞうごんをして念珠ねんじゅしなどすること、ゆゆしき僻事ひがごとなり。

とはいえ、心の迷いを許されていることは〔阿弥陀仏からの〕過分の恩であります。それなのに、あろうことか様々な悪口を言いながら数珠をるなどは大変な過ちであります。

※心の妄念を許されたるは=煩悩を具えた凡夫でも阿弥陀仏の本願の力で往生が叶うのは。
※過分の恩=通常では考えられない恩義。
※雑言=悪口わるくち

  • 光明遍照
  • 十方世界
  • 念佛衆生
  • 攝取不捨(総本山知恩院蔵版『聲明』より)