御忌大会(ぎょきだいえ)は、法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる忌日法要です。4月18日午後から25日までの8日間、御影堂にて日中・逮夜の各法要が勤められます。
どなたでもお参りいただけますので、ぜひご参拝ください。
御忌の由来
法然上人の忌日法要を「御忌(ぎょき)」と呼ぶようになったのは、大永4年(1524)に、後柏原(ごかしわばら)天皇が、「大永(だいえい)の御忌鳳詔(ほうしょう)」という詔勅(しょうちょく)を下されたことによります。その勅旨には、「毎年正月、京畿の門葉を集め、一七(いちしち) 昼夜にわたって法然上人御忌をつとめ、はるかに教えの源をたずねよ」とあります。
ここに、御忌は勅会(ちょくえ)として定められ、1月18日よりご命日の25日まで、法要が営まれることになりました。以来、天皇の忌日法要を指す「御忌」が、法然上人に対しても用いられることになったのです。
御忌詣で
江戸時代になると、徳川家の外護(げご)を受けて慶長年間にほぼ現在の知恩院の寺域が整います。それとともに、御忌の法要もまた、法然上人の教えを慕う全国の人々が集い、ますます盛大に勤められるようになりました。当時の人々が、一年の寺参りの始めとして華やかに着飾って参拝に出かけたこともあって、御忌は「衣装競べ」とも呼ばれました。「着だをれの京を見に出よ御忌まふで」( 几董(きとう))という句も残されています。また「なには女や京を寒がる御忌詣」「御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで」(蕪村)とも詠まれていますから、冬の寒さの残る中での京都詣でだったようです。
明治10年(1877)より、多くの人々に参詣いただけるよう、旧暦の1月から、時候の良い新暦の4月に御忌が勤められるようになりました。