国宝御影堂落慶Great repair of Mieidō
御影堂大修理だより
-
2017年2月
鬼瓦の据え付け作業
御影堂屋根の瓦葺もほぼ終わり大棟(屋根の最上部)の鬼瓦が据え付けられました。9つのパー...
-
2017年1月
幢幡の試し吊り
新しく新調される幢幡(どうばん)は、これまでのものよりひとまわり大きいものになります。そ...
-
2016年11月
宮殿の修理開始
御影堂内では法然上人をお祀りしていた宮殿(くうでん)の修理が始まりました。正面と左右、内...
-
2016年10月
丸瓦を葺く作業開始
御影堂の屋根瓦を葺く作業が進んでいます。平瓦はほぼ葺き終わり、丸瓦を葺く作業が行われて...
-
2016年8月
屋根瓦を葺く作業開始
御影堂の屋根瓦を葺く作業が始まりました。約9万枚の瓦のうち再利用できる瓦は約3割で、約...
-
2016年7月
蔀戸の修理作業・宮殿の金箔貼り
御影堂の蔀戸の修理作業が行われています。蔀戸とは御影堂の内陣と外陣を分ける跳ね上げ式の...
-
2016年6月
人天蓋で墨書を発見!
御影堂の人天蓋の製作年が判明しました。人天蓋とは導師が座る頭上にかざされている仏具で、...
-
2016年5月
渡り廊下、桟唐戸の修理
御影堂と集会堂(法然上人御堂)をつなぐ渡り廊下の縁板を張る作業が行われました。板を置い...
-
2016年4月
瓦桟の取り付け 縁板・手すりの取り外し作業
御影堂屋根では瓦を固定するための瓦桟(かわらざん)が土居葺(どいぶき)のうえに取り付けられ...
-
2016年3月
鬼瓦の製作
滋賀県大津市の美濃邊(みのべ)鬼瓦工房で御影堂の鬼瓦が製作され乾燥を行っています。三河の...