歴史と見どころHistory & highlights

知恩院の建造物

国宝 御影堂

御影堂国宝

元祖法然上人の御影(みえい)を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれ、俗に「大殿」とも呼ばれます。
現在の御影堂は寛永16年(1639)に徳川3代将軍家光公によって建てられ、間口45メートル、奥行き35メートル 幅3メートルの外縁をめぐらし、その壮大な伽藍は、お念仏の根本道場として、多くの参拝者を受け入れてきました。毎年4月に行われる法然上人の御忌大会(ぎょきだいえ)、12月の御身拭式(おみぬぐいしき)などでは、堂内にお念仏の声が響き渡ります。

御影堂内陣 仏具紹介

コラム明照額

御影堂外陣に掲げられている明照額は大正天皇の宸翰で、大正4(1915)年に制作されました。

落とし金 (蝉)

コラム葺き残しの瓦

御影堂の瓦屋根、よく見れば大棟(おおむね)の中央に4枚の瓦が残されています。
「満つれば欠くる世の習い」――― この世はすべて無常であり、完成すればあとは壊れていくばかり。
雄大なお堂ですが、まだ未完成であることを示すために、あえてこのようにしたと考えられています。

葺き残しの瓦

コラム知恩院七不思議

御影堂正面右手上部の軒下には、知恩院七不思議の一つ「忘れ傘」があるほか、外縁と本殿を区切る大扉の落とし金の意匠なども、きめ細かい趣向がこらされていて素晴しいものです。
これらの落とし金は、蝉、亀などの意匠が多く見られます。

落とし金 (蝉)